不動産取引や投資の現場では、「この物件は必ず値上がりする」「間違いなく将来高く売れる」といった断定的なセールストークが使われることがあります。しかし、こうした表現には注意が必要です。
なぜ「値上がり確実」は信じてはいけないのか
不動産会社の担当者が投資物件について将来の価格上昇を断言することは、法律や業界ルールで基本的に禁止されています。なぜなら、不動産価格は経済情勢や地域の開発状況、人口動態などさまざまな要因で変動し、どんなに立地や条件が良くても必ず値上がりするとは限らないからです。
例えば、リーマンショックのような経済危機が発生すれば、優良物件でも価格が下落することがあります。また、近隣に競合物件が新築されることで、思わぬ価格競争が起きることもあります。
投資判断は「自己責任」が原則
不動産投資は自己責任が原則です。担当者の言葉を鵜呑みにせず、将来のリスクや不確実性を自分で調べ、納得した上で判断することが重要です。
具体的なリスクとその対策
不動産投資には、空室リスク、家賃下落リスク、金利上昇リスク、物件価格の下落リスクなど、さまざまなリスクが存在します。特に価格下落リスクについては、以下のような対策が有効です。
-
将来性のあるエリアや再開発が予定されている地域の物件を選ぶ
-
複数の情報源から地域の将来性を調べる(自治体のホームページなどで再開発計画を確認する)
-
資産配分や出口戦略(いつ・どのように売却するか)をあらかじめ考えておく
-
物件の立地や周辺環境を重視する
まとめ
「必ず値上がりする」といった断定的な勧誘には注意し、リスクを十分理解したうえで冷静に判断しましょう。自分自身で情報を集め、将来の変化も見据えて不動産取引や投資を行うことが、後悔しないためのポイントです。
Visited 1 times, 1 visit(s) today